書道学習教材墨歩 子供 書道入門 会員専用サイト
会員専用

おうちの方へ

家庭内での書道のお稽古に役立つ情報、おうちの方へお知らせなどを掲載

幼児の書き順学習について

まだ、字を覚えて間もないお子さまの場合、かき順をマスターすることは、「書く」ための第1歩ですね。 例外は、ありますが、基本的ルールとして、マスターしましょう。 横は、左から右へ 縦は、上から下へ 例外のみ、かき初めに★印 …

筆が固まった~

筆が墨で固まって、書きにくくなってしまった。 なんて、残念なことになっていませんか? 先月に引き続き、今月の読みものでも、筆が固まったときの対処方法を「筆のお手入れ」として、紹介しています。 おうちの方へ 墨が飛び散って …

級調整

1級以下の硬筆については、8月締め切りの課題提出作品において級調整を実施します。 1級以下の毛筆については、web書道作品展提出の作品を審査し、級調整を実施します。 以下の場合、級調整において昇級します。 例 入会して間 …

筆に残った墨汁について

最近の墨汁には、人工の膠(にかわ)が使用されています。 そのため、昔のものよりも固まりやすく、筆に残った墨を洗い流しにくくなりました。 現在、筆にやさしい墨汁などの製品も販売されていますが、使用感に変わりがないように思い …

大筆(太筆)について

大筆に糸をまきつけて、筆の腰を固定して使用する方法があります。 この方法は、特定の目的のために筆に制限を加えます。 また、昔は、子供用の筆がなく、大人と同じ筆を子供にも使いやすくするために、大筆の毛の根もとに糸をまきつけ …

鉛筆をとがらせない理由

書写や硬筆書道で使用する書き方鉛筆や硬筆書写鉛筆は、とがらせて使用するように作られていません。 また、とがらせて使用すると、書き方鉛筆や硬筆書写鉛筆の良さを発揮できません。 小学校では、低学年の間、「鉛筆チェック」を実施 …

毛筆 小筆について

子供たちの筋力低下、指を支えるあるいは、動かすための筋力などのバランスは、近年、変化しています。 小学校でも書写の授業において、小筆を使って名前を書くことが少なくなってきました。 小学校により様々ですが、遅い小学校では、 …

鉛筆について

園児、小学生の保護者の方は、小学生のころ、HBの鉛筆を使用しておられた方が多いと思います。 現在、文房具売り場では、HBの鉛筆より、B以上の鉛筆が多く売られています。 その理由は、小学校で指定される鉛筆がB以上であるから …

硬筆道具えらび 

硬筆の道具として、かきかた鉛筆、硬筆専用下敷きについて 選び方と注意する点を紹介しています。 どんな鉛筆を使用していますか? かきかた鉛筆を使用してください。 かきかた鉛筆は、はね、とめ、はらい、などが通常の鉛筆より、わ …

よくありがちなアドバイス

一生懸命お稽古した作品、練習を、ご覧になって、言ってしまいがちな言葉。 「もっと、・・・・・」書き終えた文字の形を指摘する。 文字の形は、お手本と比較すると誰からも簡単に見てわかります。 少しお稽古すると子供たち自身も、 …

1 2 »

カテゴリー

ログインステータス

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
PAGETOP
Copyright © 子ども書道 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.