おうちの方へ
幼児の書き順学習について
まだ、字を覚えて間もないお子さまの場合、かき順をマスターすることは、「書く」ための第1歩ですね。 例外は、ありますが、基本的ルールとして、マスターしましょう。 横は、左から右へ 縦は、上から下へ 例外のみ、かき初めに★印 …
筆に残った墨汁について
最近の墨汁には、人工の膠(にかわ)が使用されています。 そのため、昔のものよりも固まりやすく、筆に残った墨を洗い流しにくくなりました。 現在、筆にやさしい墨汁などの製品も販売されていますが、使用感に変わりがないように思い …
大筆(太筆)について
2016年8月25日 おうちの方へ
大筆に糸をまきつけて、筆の腰を固定して使用する方法があります。 この方法は、特定の目的のために筆に制限を加えます。 また、昔は、子供用の筆がなく、大人と同じ筆を子供にも使いやすくするために、大筆の毛の根もとに糸をまきつけ …
鉛筆をとがらせない理由
書写や硬筆書道で使用する書き方鉛筆や硬筆書写鉛筆は、とがらせて使用するように作られていません。 また、とがらせて使用すると、書き方鉛筆や硬筆書写鉛筆の良さを発揮できません。 小学校では、低学年の間、「鉛筆チェック」を実施 …
よくありがちなアドバイス
2015年4月17日 おうちの方へ
一生懸命お稽古した作品、練習を、ご覧になって、言ってしまいがちな言葉。 「もっと、・・・・・」書き終えた文字の形を指摘する。 文字の形は、お手本と比較すると誰からも簡単に見てわかります。 少しお稽古すると子供たち自身も、 …